- Date: Tue 11 01 ,2022
- Category: 動画 Movie
- Tags: パフォーマンス 現代アート おてらハプン 2012 広瀬真咲 MasakiHirose 畑パフォーマンス YouTube perfoemanceart パフォーマンスアート
- Response: --- ---
畑パフォーマンス@おてらハプン!2012 動画
- Date: Sat 01 01 ,2022
- Category: その他 Other
- Tags: 広瀬真咲 MasakiHirose 2022 絵画 ミクストメディア
- Response: --- ---
謹賀新年2022
- Date: Tue 14 12 ,2021
- Category: 絵画 painting
- Tags: colombia コロンビア グループ展 2021 広瀬真咲 MasakiHirose arte viviendas 絵画
- Response: --- ---
"arte viviendas"コロンビアグループ展

コロンビアのVillavicencioという都市でグループ展が開催されます。
ひろせの小作品も出展します。ずっと延び延びになってましたが
ようやく陽の目が出てよかったです。
"arte viviendas"
期間:12月16日-28日
場所:Biblioteca German Arciniegas
(Villavicencio, Colombia)
My picture join in group exebihition in Villavicencio, Colombia.
Dec.16-18th, 2021. welcome!
Masaki
テーマ : 展示会、イベントの情報 ジャンル : 学問・文化・芸術
- Date: Thu 21 10 ,2021
- Category: パフォーマンス Performance
- Tags: パフォーマンスアート パフォーマンス 関谷泉 2021 現代美術 広瀬真咲 IzumiSekiya MasakiHirose 個展
- Response: --- ---
パフォーマンス・アーティスト: 関谷泉インタビュー「日常を問い直すアイディア」

パフォーマンス・アーティスト: 関谷泉インタビュー
インタビュワー:広瀬真咲
気が付けば、自分がパフォーマンス・アート(*1)を取り組むように
なってから10年程となった。
関谷さんとの出会いは、今はなき明大前のキッドアイラックアートホール。
とあるイベントで、自分は客席にいた。出演順の最後の方にバタバタっと、
仕事から直行で来た風の、スーツ姿の女性が現れた。
その女性が、観客席にばっと黒い薄布を被せ、詩か呪文のようなことを唱えながら練り歩き、
客にチェリーをくわえさせる。
それまでの張りつめた会場の緊張感を一変させる、破壊力のある作品。
それがパフォーマンス・アーティスト関谷泉であり、
彼女との最初の出会いであった。
長年東京のアンダーグラウンドで活動を続けている彼女だが、
これまでに過去のエピソードや、パフォーマンスに対する思いを伺う機会もなかったので、
不躾ながら、今回質問形式でインタビューを試みることにした。
(以下太字広瀬の質問)
/////////////////////////////////////////

NIPAF 2008年頃 高田馬場プロトシアター
1.関谷さんがパフォーマンスをはじめたのはいつ頃ですか?
また、そのきっかけをお聞かせください。
その後、現在に至るまでのパフォーマンス履歴を簡単に
教えてもらえませんか。外でやるパフォーマンス企画の話も含めて伺いたいです。
(関谷)
初めてソロパフォーマンスをしたのは、2006年の霜田誠二さん主催の「ニパフ(*2) の現在」。
その頃プライベートな体験のショックから、それまで行っていた言葉での表現ができなくなっていた。
街をほっつき歩いて事物を眺めている時間だけが唯一の安らぎ。
ビルの作る影絵や信号待ちしてる人のポーズ、木の枝の傾き方が面白く、
風景が温かく自分を迎え入れてくれるようにも感じた。
この視覚的感覚を形にしたいと絵画を習おうと、ネットで検索して気に入った先生の教室を訪ねると、
先生は私の安易な入会動機と美術体験の無さに呆れ、入会を断った。
その後、キッドアイラックアートホールで行われていた「ニパフの現在」を見に行きちょっとびっくり。
乾電池や懐中電灯、一枚の紙、あるいは自分のズボンという日常のオブジェと自分の身体だけで
舞台で詩を紡いでいる、いや絵を描いているというか。
次回、出演したい人いる?という霜田さんの問いに手を挙げ、パフォーマンス人生スタート。
人前でパフォーマンスしてみると、自分の思い込み、
計画がすべて吹っ飛ばされ、空っぽになった体が掴むもの、思わぬ発見、
パフォーマンス終了後も「次」が続いているような感覚が面白かった。
街の風景のなかで、参加者を募ってパフォーマンスしたいと思い、
2009年頃、路上アート研究会を名乗って活動開始。大きな風景のなかで自分を放ちたい、
そして同じ街の中でも他の参加者がどの場所をどう使ってどう感じて
パフォーマンスするか見たかったから。「アスファルトに大根」「絶景かな絶景かな」など、
東京の郊外から街中までいろいろな場所で実施。
昨年は広瀬さんにもご参加いただいた「触る」を百草園駅周辺で行った。
コロナ禍の下、多様な「触る」行為が出現。
////////////////////////////////////////
2.パフォーマンスをはじめる以前には、アーティストとしてどういった活動をしていましたか?
(関谷)アーティストとして意識的な活動はしていなかった。
初体験のシングルマザー生活のなかで感じる悲鳴のようなものをエッセイや詩にして、
「ぞくおはなししましょ」というミニコミを発行、知人たちに送り付けていた。
その中でメールアート(*3)みたいなことを何度か企画した。
「夢見会」は参加者に見た夢について絵でも言葉でも完全版下ハガキで
送ってもらったのを集めて冊子にした。
同じ方法で「早春花見会」、「真冬のお茶会」も行い、冊子にした。
アート意識はなく、子育てと仕事で忙しく人とあまり会えなかったので、
ハガキを通じて人と会い、それを形にして、参加者にフィードバックしたかった。
80年代に霜田誠二さんが行ったBook media performanceに参加した体験が
根っこにあったのだとは思う。
///////////////////////////////////////////

poetry actionⅡ 2014 江古田CafeFLYING Teapot(冒頭写真も同じく)
3.関谷さんが、自覚的に何らかの創作を始めたのはいつ頃からですか?
この場合の作品とは、パフォーマンスに限らず、詩や芝居等の話でもいいです。
(関谷)アートとして自覚的に創作したことはまだないかもしれない。
ミニコミ作って詩やエッセイを書いてたのは、シングルマザーの悲鳴をとにかく外へ吐き出し、
誰かに聞いてもらわないと、生きていくのがきつかったから。
その時は自分自身のことを弱者、被害者みたいに思って書いている部分が大きかった。
「こんな母親のもとではとても生きていけない」と娘が家を出て父親の元へ駆け込んだ時、
自分は娘に対し強者で加害者だったんだと気づいた。
それまでの価値観が粉砕され、言葉がまったく出てこなくなった。
精神不安定になり、攻撃的うつ症状を呈したり、
ストーカーみたいになって他人に夜通し電話しまくったりもした。
2007年にパフォーマンスを始めたことで
「母親失格・友人失格・労働者失格」の自分を少し客観的にとらえられるようになった気がする。
またパフォーマンスを介して世界が広がった。いまだ創作にはたどり着けないが、
好奇心むき出しでせっせと遊んでいるという感じ。
/////////////////////////////////////////////////

夜のお散歩 2012 隅田川
4.パフォーマンス・アートって何ですか?
というのをヒトによく聞かれるんです。
これがまあ、説明するのに難しい質問なんですよね。
一般的には行為芸術と呼ばれているらしいです。
何らかの行為をして、オレはこれがパフォーマンスだと思う、と言ったらもうそれが作品になる。
かたいことを言えば、現代美術の一分野としてパフォーマンス・アートがある。
少なくとも私(広瀬)はそう意識してやっている。
でもある人に、美術っていうよりも、音楽に近い気がすると言われたことがある。
確かにそうかもな~と思った。
アーティストによっては、パフォーマンスは詩の直接表現だと言う人もいる。
例えば、ラケット持ってボールを打ったらテニスです、みたいな形容詞がない。
とくにこういうスタイルがあるっていうものでもないし、自由ですよね。
でもダンスや芝居の一種か?って問われたらはっきり違うでしょう。
もやもや説明するより、パフォーマンスを実際見てもらえたらああそういうことかなって
なんとなくわかってもらえると思うんです。
見てもらうのが一番なんですよ。
そうしてもらえたらとても、わかりやすくていいんです。
何が言いたいかというと、
初めて見る人にパフォーマンス・アートってどうやって説明したらいいですかね?
パフォーマンス・アートって何ですか?
(関谷)パフォーマンスアートとは、日常を問い直すアイディア、発想によって、
自分の身体を晒したうえで行う行為だと捉えている。
私にとっては日常のはざまに落ちる悲鳴やため息、オナラのようなものを表す手段。
一日3時間、10年間一生懸命訓練したら上達するものではない。
その代わり、24時間感覚を鋭敏にし、
あるいは日常を疑うことを怠らず過ごしている人たちが多い気がする。
努力や訓練の結果が報われるものではないので、誰でもチャレンジできるが、
ある意味もっとも困難なアートの一つかもしれない。
集団で全体的な絵を決めて行ったり、
ひとりのアイディアを複数の演者で行うパフォーマンスもあるが、
個人的にはソロ、あるいは自立した表現者同士のコラボレーションが見る上でも行う上でも好みである。
自分の書いた言葉を演出なしに自分の肉声で観客の前で読む、
詩の朗読も私にとってはパフォーマンスに近いものがある。
稽古しないこと、身体訓練しないこと、演出家がいないこと、オリジナルであること。
そして自分として最近拘っているのは、なるべく小さなこと、馬鹿馬鹿しいこと、
立派じゃないことをテーマにパフォーマンスしたいと思っている。
///////////////////////////////////////

夜のお散歩 2012 新木場
5.関谷さんのパフォーマンスでは、いつも女性をテーマに感じるんです。
女性アーティストとして活動することはどうでしょうか。
このインタビュー見ている方へ補足すると、関谷さんの娘さんは広瀬と
同じ年齢とのこと以前伺いました(笑)
今と昔で社会的に変わったことや、関谷さん自身のコンセプトで変化したこと、
女性アーティストが活動する上で感じることなどあれば教えて下さい。
(関谷)母(自分)と娘、自分(娘)老いた母親、女友達との関係性は、私の大事なテーマである。
法制度や社会通念によって、女は幾重にも分断され、繋がって生きるのが困難なことも多い。
「母」は被害者であり、加害者である。そこら辺の葛藤をパフォーマンスでも造形作品でも表現してきた。
コンセプトは変化していないが、昔はパフォーマンスする時に、
いっぱい作り物をして行うことが多かった。
最近はコップ1杯の水とか、使うオブジェがシンプルになってきた。
収入が減って工作費が出せなくなったのと、環境問題にいささか関心が向いたせいである。
一滴の水の命とか、一枚の紙の命とかをうっすら感じてパフォーマンスに使っている。
企業社会ではセクハラや年取ってからはエイジハラスメントに悩まされることも多かったが、
パフォーマンスしていて、性や年齢で差別を受けたと感じたことはない。
若い人とも、パフォーマンスを通して垣根なく交流できるから楽しい。
////////////////////////////////////////
6.芸術というものを幅広くとらえたとして、
日本では、一般的にタブロー、つまり絵や彫刻といったモノとしてのファインアートが
美術だと思われがちです。また、芝居やダンスといったフォーマットとして確立されて
いる舞台芸術が受け入れられやすい。
そういったアート・シーンの中で、パフォーマンス・アートとはどういうポジションになると
思いますか?
また、そのような情勢の中で、関谷さんがパフォーマンス・アートを選んでいるのは何故でしょうか?
(関谷)パフォーマンスの中に含まれる偶然性、一過性が、嘘でない真実を見せる部分が好き。
頭で計画して、あることを訴えるようなパフォーマンスを企図しても、
本番ではうまく行かず、思いがけない展開になる。そこが面白い。
また小さなこと、地味なこと、社会一般にとっては一見重要でないことも行える自由度も魅力がある。
パフォーマンスアートは自分の性(さが)であると言う人もいると思うが、私は違う。
詩もそうだったが、言葉が浮かばなくなれば書けないし、
パフォーマンスとしてやりたいことがなくなったら休む、あるいはやめるつもりである。

poetry action 2012 江古田cafeFLYINGTEAPOT
//////////////////////////////
+関谷泉インタビューエピローグ(広瀬より)+
冒頭でも述べたが、
関谷泉のパフォーマンスには、いつも日常の鋭さ、温かさを感じる。
初めて出会う人は、炸裂する関谷ワールドに圧倒されるが、
普段の「関谷さん」は、真冬の夜のお散歩企画で参加したアーティストに、
ホッカイロを配るなど、おかあさんである。
そして、自分が良かったと思う作品は、素直に褒めまくる。
止めなければ永遠に褒めまくっているのではないかと思う。
「褒め殺しの関谷」とあだ名されるほどである。
日常の鏡には、前触れもなく鋭く迫ってくる場面と、いつまでも温かなひだまりの
中にいるような時間が映し出される。
関谷泉とはそんな人柄である。
////////////////////////////////////////////////////
+お知らせ+
インタビューをした関谷泉さん、即興ピアニスト照内央晴さんと
インタビュアーわたくし、こと広瀬真咲が越生の一風変わった
ギャラリー「山猫軒」にて11/7(日)パフォーマンス企画を行います。
駅からタクシー15分で行かねばならない山の中の会場ですが、
お帰りは少し待ってくれるのであれば、
乗合いなどでお車で駅まで送れるようにいたします。
広瀬真咲個展会場での特別開催です。
------------------------------------------
【特別企画】
"chiral*** パフォーマンス・アート、即興ピアノ”
11/7(日)18:00-開演 2000円+1drink order /予約有り無し歓迎
performacne:広瀬真咲、関谷泉
piano:照内央晴
ギャラリィ&カフェ山猫軒(埼玉県越生町)
アクセス:東武越生線越生駅下車、駅前タクシーで約15分/駐車場数台有
https://www.yamaneko.info/
東京アンダーグラウンドで突き刺さるような
圧倒的ステージを見せる照内央晴、関谷泉と
オルタナティブアートシーンで独自の作品発表を続ける、
広瀬真咲のソロパフォーマンスを含めた共演企画。
少しお早目に来てゆっくりとした空気の中で
時を過ごされるのをお薦めします。
周囲の自然や史跡散策もぜひお楽しみください。
*マスク等感染対策をしてお越し下さい。
問い合わせ先:
ギャラリィ&カフェ山猫軒
〒350-0425 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷137-5
mail@yamaneko.info
049-292-3981
------------------------------------------
/////////////////////////////////////////////////////

遠くを見る。近くを聴く会 2016 杉並区の三井公園
関谷泉 Izumi Sekiya
霜田誠二主宰のニパフを見てパフォーマンス開始。女偏の解放。母親失格労働者失格。などのパフォーマンス。路上アート研究会をぼちぼち開催。「アスファルトに大根」「触る」などを参加者を募り、公園や駅周辺で行う。言葉のフィクションと身体のリアルの交差する遊びを探している。
--------------------------------------------------------------------------------------------

インタビュアー:
広瀬真咲 Masaki Hirose
2008東京造形大学絵画専攻卒。卒制でパフォーマンス・アートを行う。
卒業後、国内外のパフォーマンス・フェスティバルに出演。
2013年頃より絵画制作も再開し、生態学と称し数年おきに個展を開催。
--------------------------------------------------------------------------------------------
注釈)
(*1)パフォーマンス・アート(performance art)...
本インタビューでも記述するようにパフォーマンス・アート、略称パフォーマンスの定義は難しい。
現代美術の一つの分野とされ、演劇やダンスといった舞台芸術とは区別されている。
パフォーマンス・アートは特定のスタイルを持たないが、いくつか特徴がある。
あえておおまかな言い方をしてみる。
専門の訓練、技術を積んだ者が、演出家や監督などが設定した
舞台や台本に沿って行うのが演劇、ダンスといった舞台芸術である。
これに対しパフォーマンス・アートは作家自身が直接コンセプトを表現する。
ことさらに「演じる」のではなく、日常の自然の行為や所作に近い体の動きを鑑賞者は見ることになる。
その為、行為芸術とも称される。
また、絵画や彫刻は、作家が長い時間をかけた制作の結果を「もの」として提示する芸術であるが、
パフォーマンス・アートは、作家が行為するプロセス自体が作品であるといってもよい。
もっとアカデミックな話をすれば、その起源は1910年代のダダイズムに遡ると言われる。
ただし諸説ある。ここではパフォーマンス・アートの歴史的背景まで説明するときりが
なくなるので割愛する。
(*2)ニパフ.....日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル実行委員会。通称ニパフ(NIPAF)。
パフォーマンス・アーティスト霜田誠二がディレクターを務め、1990年代-現代まで日本各地を初めとし、
パフォーマンス・アートの国際フェスティバルを開催。海外からパフォーマンス・アーティストを多数招聘し、
また海外ツアーも度々行う。アジアのパフォーマンス・アート運動を牽引する存在。
(*3)メールアート....郵便物をアート作品として送るもの。
1960年代の芸術運動であるネオダダ、フルクサスにその源流がある。
日本では現代美術家の嶋本昭三の活動が代表的。
=============================
【文献等紹介】
パフォーマンス・アートの良書は極めて少ない。
理由の一つに、ダンスや舞踏などと混同し紹介されている美術書籍が多く、
それがパフォーマンス・アートを理解するにあたってより分かりにくくしている所以でもある。
以下に挙げる文献やWEBサイトは、現代美術としてのパフォーマンス・アート単体を焦点に当てている
希少な資料である。
(本)
肉体のアナーキズム
1960年代日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈
黒ダライ児著 グラムブックス
・・題名通りだが、1960年代の日本の反芸術運動としての
パフォーマンスの軌跡の集大成。辞書なみの重さ、不朽の労作。
(WEB)
IPAMIA
https://ipamia.net/
・・世界各地の現代パフォーマンス・アーティストの動画や活動履歴のアーカイヴ。
パフォーマンス・アートは実践芸術。
自分の目で直接パフォーマンスを見に行ったり、
小さなことでもいいので何かやってみたりすることをお薦めする。
(関谷回答以外の)文章: 広瀬真咲 2021
- Date: Sun 07 02 ,2021
- Category: パフォーマンス Performance
- Tags: 現代アート パフォーマンス performance 国分寺M's 広瀬真咲 MasakiHirose 2021
- Response: --- ---
2/13パフォーマンスお知らせ「今は静かにパフォーマンスでも vol.4」
広瀬です。
本年第一弾のパフォーマンスの出演です。
国分寺M'sは路地を一本入って一瞬わかりにくい場所にあるので
グーグルマップなど活用していただくとよいでしょう。
緊急事態宣言下での開催となるので
無理のない範囲で訪れていただければ幸いです。
******************************

2月13日(土曜日)
「今は静かにパフォーマンスでも vol.4」
Art×Jazz M's(国分寺駅より徒歩5分)
Tel. 042 325 7767
https://www.facebook.com/artjazzms/
開場17:30
開演18:00
終演20:00
出演
関谷泉、広瀬真咲、セキネマーロウ(以上パフォーマンス)、原牧夫(朗読)、
菊地びよ(トーク&ワーク)、新井麻木(怪談語り)
(ひとり15分くらい)
途中、空気入れ換え休憩あり
ご予約・当日共
1400円~(お飲み物により変わります)
テーブルチャージ300円+2ドリンク制+税
(ライブチャージはありません)
来店時は、感染症対策、よろしくお願いします。
**************************************
スゲー
主催者からこんなiponeで撮った感あふれる
イメージ画像もらったの初めてや~
本年第一弾のパフォーマンスの出演です。
国分寺M'sは路地を一本入って一瞬わかりにくい場所にあるので
グーグルマップなど活用していただくとよいでしょう。
緊急事態宣言下での開催となるので
無理のない範囲で訪れていただければ幸いです。
******************************

2月13日(土曜日)
「今は静かにパフォーマンスでも vol.4」
Art×Jazz M's(国分寺駅より徒歩5分)
Tel. 042 325 7767
https://www.facebook.com/artjazzms/
開場17:30
開演18:00
終演20:00
出演
関谷泉、広瀬真咲、セキネマーロウ(以上パフォーマンス)、原牧夫(朗読)、
菊地びよ(トーク&ワーク)、新井麻木(怪談語り)
(ひとり15分くらい)
途中、空気入れ換え休憩あり
ご予約・当日共
1400円~(お飲み物により変わります)
テーブルチャージ300円+2ドリンク制+税
(ライブチャージはありません)
来店時は、感染症対策、よろしくお願いします。
**************************************
スゲー
主催者からこんなiponeで撮った感あふれる
イメージ画像もらったの初めてや~